インフルエンザ予防1:「手洗いの徹底」手や指などに付着したインフルエンザウイルスを洗い流しましょう。
インフルエンザ予防2:「適度な温度、湿度を保つ」加湿器などで室内の適度な湿度を保ちましょう。
インフルエンザ予防3:「休養とバランスのとれた栄養摂取」体力をつけ、抵抗力を高めて感染しにくい身体作り。
インフルエンザ予防1:「手洗いの徹底」手や指などに付着したインフルエンザウイルスを洗い流しましょう。
インフルエンザ予防2:「適度な温度、湿度を保つ」加湿器などで室内の適度な湿度を保ちましょう。
インフルエンザ予防3:「休養とバランスのとれた栄養摂取」体力をつけ、抵抗力を高めて感染しにくい身体作り。
◉飛沫感染(ひまつかんせん)
感染者のくしゃみや咳によって、インフルエンザウイルスを含んだ「細かい水滴」が周囲に飛び散ります。この小粒子を飛沫といい、その数は、1回のくしゃみで約200万個、咳で約10万個といわれます。感染者からおよそ1~1.5メートルの距離であれば、直接に周囲の人の呼吸器に侵入してウイルスの感染が起こります。
◉接触感染
くしゃみや咳によって飛び散った「ウイルス」が付着したモノに触れることによって起こる感染です。手についたウイルスを目や鼻、口などに無意識にもっていくことにより、粘膜からウイルスが侵入します。ウイルスは乾燥した環境中では長時間生きつづけることができるので、感染者が使用した電話やドアノブ、食器、交通機関のつり革などにウイルスが付着して、後からそれを触ったヒトに感染が起こります。
◉空気感染
飛沫から水分の飛んだ、ごく細かい粒子(飛沫核)が長い間空中に浮遊するために、感染者と同じ空間にいる人がウイルスを吸入することによって起こる感染です。飛沫核感染(ひまつかくかんせん)とも言われます。狭い気密な部屋などでは粒子が比較的長く浮遊することがあり、特に空気が低温で乾燥していると、ウイルスはより長く感染性をもち続けています。このような条件がそろうと空気感染が起こります。
毎年寒い季節に「大小の流行」を繰り返すインフルエンザ。昨年12月にはほとんど流行していませんでしたが、今年1月に入り、インフルエンザの患者数も増え「流行」の兆しがでてきましたのでお知らせいたします。1月現在、さいたま市内で確認されているインフルエンザは3種類あります。
1:A型(香港A型)
2:A型(H1N12009型 いわゆる新型インフルエンザ)
3:B型
インフルエンザとは、インフルエンザ・ウイルスに感染することにより発病します。ここで「まめ知識」として注目したいことは「インフルエンザ・ウイルスは1種類ではない!」という事です。
さいたま市内では1月現在、「3種類」のインフルエンザが確認されているので、「3回インフルエンザになる」可能性が否定できません。この事を胆に命じて、「日々の予防習慣」をこころがけましょう。(防げるものは防ぐ!インフルエンザにかからないのが一番です!)
対象者 :平成25年10月31日までに肺炎球菌(7価)の接種を完了しているお子さん
さいたま市に在住の「5歳未満」のお子さん
実施期間:平成26年2月1日〜平成26年10月31日まで
★対象の方には「さいたま市」から事前に連絡がきます。
肺炎球菌ワクチンのアップデート(7価から13価へ)に伴い、肺炎球菌ワクチン13価を接種する前に定期接種として7価のワクチンを接種完了してしまったお子さんへの補助的追加接種の助成金補助がさいたま市にて決定いたしました。この追加接種を行う事で、より肺炎球菌に対する免疫が上がります。助成金が利用できる期間内に是非、追加接種することをおすすめいたします。
肺炎球菌ワクチン13価と肺炎球菌ワクチン7価の違いとは…