今シーズンの流行はココが違う
今シーズンのインフルエンザの流行は、コロナ禍前までの流行のパターンとは全く違っています。例年ですと12月半ばか後半に流行が始まり、年が明けた1月後半から1~2か月間が流行のピークです。この時期は主にA型インフルエンザが流行し、3月初めから後半の1か月くらいはB型インフルエンザの流行がメインになります。
しかし今シーズンは2月から3月ころにかなりの規模のA型インフルエンザの流行が見られ、その後患者数は減ったものの完全には収束せず、ダラダラと小流行が続き、8月後半から再びA型インフルエンザの大きな流行が起こっています。地域によっては6月、7月に大きな流行が見られたところもあり、今後どのような流行のパターンになるのか、なかなか見通せない状況が続いています。
また今シーズンは例年と違い、非常に早い時期からインフルエンザの流行が始まり、かなりの規模の流行になっている地域も多く、ワクチン接種の前に感染してしまったり、2回接種が必要なお子様が1回接種後間もなくに感染してしまった方などもおられると思います。 一度罹ってしまったのなら、もうワクチンは必要ないと考える方もいると思いますが、今シーズンはすでにA型インフルエンザが「2種類」流行している地域が増えてきています。これからB型インフルエンザも流行してくる可能性は十分ありそうです。もしすでに今シーズンインフルエンザに罹ってしまった場合でも、その株以外のインフルエンザに感染する可能性があります。
1:マスクをする
インフルエンザはほとんどの場合、「飛沫感染」と言って、咳やくしゃみなどの「しぶき」に含まれるウイルスで他人に感染します。ウイルスは2m位の範囲に飛び散ると言われています。周囲の人にウイルスを飛ばさないように、他人の「しぶき」を吸い込まない為にマスクをしましょう。
2:人ごみをさける
他人の咳やくしゃみの「しぶき」が届く距離にいれば、インフルエンザをうつされる危険性は大きくなります。流行期に不要な外出や人ごみに出かけるのは避けましょう。
3:手洗い・うがいをする
頻回に繰り返すことが肝心です。
4:適度な温度・湿度を保つ
インフルエンザウイルスは、低温と乾燥を好みます。空気が低温で乾燥しているとウイルスはより長く感染性を持ち続けます。部屋に濡れたタオル等を干しておくとよいでしょう。
5:休養とバランスの取れた食事
規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとってください。体力をつけ抵抗力を高めて、普段から感染しにくい身体作りを心がけましょう。
インフルエンザ? と思ったら・・・
インフルエンザの診断と治療は、1分1秒を争う必要はありません。 むしろ、あまり早く受診した場合、検査をしてもインフルエンザと正しく診断出来ないこともあります。正しく診断をするためには、熱が出てから半日経過してからの受診をお勧めいたします。
緊急に診察が必要なのは、けいれんを起こしたり、意識がなくなったりした場合です。
治療においても、抗ウイルス剤は「48時間以内の使用で効果がある」ことが証明されています。抗ウイルス剤は「非常に良く効く薬」です。
インフルエンザにかかっても、必要以上に恐がる必要はありませんが、
ぐったりしていて呼びかけに対する反応がにぶい等の症状がある時は、早めに受診して下さい。
予約が取れない場合には、病院に直接電話していただければ対応いたします。
周囲にインフルエンザの発生があり、インフルエンザの疑いがある場合は必ず「受付時」にお伝えください。また、来院時にはマスクの着用をお願いいたします。もし、インフルエンザが疑われる場合は、院内感染を防ぐため、可能な限り別部屋や車での診察待ちをしていただいております。みなさまのご協力をお願いします。
抗ウイルス剤を使用します。これらを使用すると、熱の持続時間は短くなります。しかし、これは治ったわけではありません! 熱が下がっても、まだ人にうつりますので「外出」は控えてください。
処方された薬は最後まで飲みましょう。途中で薬をやめると、再度発熱したり、咳やたんに混じってウイルスが排出されたりするので、周囲の人に感染を拡大させるおそれがあります。
その他の症状には、対症療法として咳止め、炎症止め、解熱剤を使用します。解熱剤としては、アセトアミノフェン(カロナール・アンヒバなど)、あるいはイブプロフェン(ブルフェンなど)を使用します。それ以外の解熱剤は、おすすめ出来ません。
もし、インフルエンザと診断されたら、ゆっくり休ませる事が第一です。
食欲がなければ、無理に食べなくても構いません。水分摂取(イオン飲料など)に努めてください。
空腹で薬を飲むことも問題ありません。とにかく、本人が「楽である状態」に近づけていくことが最も重要です。
内服をしていても、熱が下がらない・咳がひどい・食事だけではなく水分もとれない・ウトウト寝てばかりいる等の症状がある場合は、受診しましょう。
登校・登園について
登園基準(保育園・幼稚園)
発症した後5日を経過し、かつ解熱後3日を経過してから
登校基準(学校)
発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過してから
画像はクリックで拡大表示します↑
〒339-0057
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|
午前 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
午後 |
○ | - | ○ | - | ○ | - | - |
注!)患者さんの症状により診察時間が異なりますので、予約された時間より遅れてしまう場合がございます。 何卒ご理解とご了承をお願い致します。
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|
午前 |
- | - | - | ○ | - | - | - |
午後 |
○ | ※ | ○ | - | ○ | ※ | - |
※土曜日のみ、13:30~15:00とさせて頂きます。
※火曜日のみ、14:30〜17:45とさせて頂きます。
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|
午前 |
- | - | - | ○ | - | - | - |
午後 |
- | ○ | - | - | - | - | - |
午前の一般診療の状況により開始時間が前後する事がありますのでご了承ください。
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|
午前 |
○ | - | - | - | ○ | ○ | - |
午前 |
○ | ○ | - | - | - | - | |
午後 |
○ | - | - | - | ○ | - | - |
注!)発熱外来の全ての枠は「6名」となっております。必ず予約をお願いいたします。
木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
診察券番号と生年月日を入力し、ログイン後「受付手続き」が行なえます。詳細については「使い方ガイド」をご覧下さい。